新着情報

2016/09/18

第46回日本口腔インプラント学会 3日目

16日から3日間、名古屋国際会議場にて開催の日本口腔インプラント学会学術大会総会に出席して来ました。今大会では、今年度改定された新しいコンセンサスに基づくインプラント治療ガイドライン、長期予後を見据えた上部構造、今後訪れる超高齢社会においてのインプラント治療と対応、歯周病・インプラント周囲炎の対応法、等について学んできました。最近の学会や講習会に参加して思う事として、埋入からオッセオインテグレーションまでは学術として、あるいは術式として成熟しつつ在るのではということと、議論はそのさらに先のいかに長期に健康状態で維持していくかといった事へシフトしてきているという事です。今回、大変著名な先生方の貴重な講演を聞き、いかにして美味しく食べられる一生を支えるかを僭越ながら歯科医師の端くれとして考えました。

明日は休診日ですので、もう一日学んで来たことを整理して明後日からの診療に生かしていきたいと思います。

参加者: 歯科医師 佐藤嘉章

学会最終日。
本日は インプラント埋入に適切な骨質をどう評価するか。抜歯窩に対するインプラント治療。
インプラント周囲炎に対する国内外の診断と治療。について講演を聞いてきました。

3日間を通して、有名な先生方の講演をきいて感じたことは。患者さんの主訴を改善するための治療方針は一つではなく患者さんが訪れた歯科医院の先生との出会いから始まり、その先生の治療のレベル、知識に応じて治療方針は異なります。特に複雑な症例になるほど見解も違います。何が一番いい治療だったのかは治療を終えた患者さんの満足度に限るのではないかと思います。インプラントを入れて満足する方もいれば、それがなくても十分に満足される方もいます。

ただ、患者さんの考え方は様々です。全ての患者さんに満足のいく治療をするためにはやはり沢山の術を持っている必要があり、インプラント治療もその一つのツールです。最前線で活躍されている先生方の症例などをみて感嘆するばかりでしたが、自分の今できる治療に専念し講演で学んだ知識を生かしながら診療に励み日々精進していきたいと感じました。

歯科医師 高橋孝文

画像を大きくして読む

2016/09/17

第46回日本口腔インプラント学会1日目 / 2日目

今年もインプラント学会の時期がやってきました。
夕方から始まる専門医教育講座を聞いてきました。

インプラント治療に関わる医療広告のあり方。骨吸収抑制薬を使用中の患者に対する歯科治療について講演を聞いてきました。新しい知識の更新の時期です。たくさんの有名な先生方の講演を聞いて吸収し、報告して自分の知識として蓄積していきたいと思います。

インプラント学会 2日目
2日目の学会。前日よりも参加者も増え、盛り上がってきました。本日は、インプラントの長期安定に求められる補綴形態について。インプラント治療の原点を考える。など、基本的なことから応用まで基礎研究から臨床まで貴重な講演を聞くことができました。

参加者: 歯科医師 森啓一 / 佐藤嘉章 / 高橋孝文

画像を大きくして読む

2016/08/19

CEREC 審美治療システム導入

セレックシステムは従来のように歯型をとることなく、1日でセラミックの歯が入ります!

【セレック治療はこのような方におすすめです】
※ 治療に時間をかけたくない方 
※ 白くてきれいな歯を希望される方
※ 銀歯を自然な白さのものに替えたい方
※ 金属アレルギーをお持ちの方
※ 治療費用を抑えて審美歯科治療を受けたい方
※ 高精度な治療を希望されている方

セレックシステムは最先端の3D光学カメラを使用して患部をスキャンし、患部の歯列をモニター上に再現。その後、コンピューターの3D画面上にて修復物を設計し、ミリングマシンがデータをもとに作製(歯を削り出)します。

セレック治療は『短時間』『高耐久』『経済的』『審美性』など優れたメリットがあります!

画像を大きくして読む

2016/07/29

インビザライン スタディクラブ

恵比寿にてアライナー矯正の代表ともいえるインビザラインの研修会に参加してきました。講師は銀座ハート矯正歯科の石亀勝先生

今回は応用編でインビザラインと床拡大装置やアンカースクリュー、インプラントや補綴とのコンビネーションというものでした。

インビザラインの得意なところをおおいに利用し、苦手なところは他の装置でフォローするというコンビネーション治療法。これにより、抜歯ケースは 4パーセントになったそうです。

インビザラインでしか出来ないことがたくさんある ことがわかりつつあります。

すべては、目的のために方法を変えることがあっても、方法のために目的は変えてはいけないという事です。

患者さんの口腔の健康のため、審美のため、正常な機能のためにさまざまな治療法を勉強する必要があります

それにしても・・
全国から来られてるようで方言がスゴイ
となりの先生のひとりごともスゴイ(≧∇≦)

参加者 歯科医師 森 啓一

画像を大きくして読む

2016/07/16

日本デンタルショー 2016

歯科医療☆未来と夢

本日は、日本デンタルショー2016 に参加させて頂きました。新しい医療機器をはじめ、たくさんのデンタルグッズが展示されおり、気になる商品は実際手に取り体験し詳い説明を聞く事ができました。
これからも進化する歯科医療が楽しみです。

歯科衛生士 白石 みほ

CAD/CAM

日本デンタルショーにてセレックジルコニア修復のデモを見てきました(^O^)
たった15分で削り出し、15分でシンタリング、1時間あれば1日で形成からジルコニアのセットまでできます。
今まではシンタリングは1時間は当たり前だったそうです。患者さんに1日でセットまでできるなんて・・ 
最新の歯科機械に驚かされまた^^;

歯科技工士 轟木 美貴

画像を大きくして読む

2016/07/11

日本成人矯正歯科学会 認定医プログラム

2年間にわたる研修プログラムの最終回となりました。
今回は学会論文の発表についてでした。

2年間、たくさんの著名な先生方の講義を聴講でき、大変勉強になりました。全国から来られた多くの先生とも知り合いになれ、良い刺激を受けました。

来月は認定医プログラムの試験です。 それが受かれば、次は症例論文になります。

認定医の道はまだまだですが、日々進化する医療を学び続ける楽しみと責任を背負い、これからも次の世代への伝承と地域の歯科医療の進化に貢献していきたいと思います。

 

出席者 歯科医師  森 啓一

画像を大きくして読む

2016/06/26

第24回 日本成人矯正歯科学会大会

今日の学会ではMFTやメインテナンス、予防、ケアについて、そして歯からくる全身への影響や社会において人生を豊かにするコミュニケーションについて受講させて頂きました。

患者さんに最善の治療をしていくのには技術や知識はもちろん大切ですが、患者さんとのコミュニケーションをとって信頼関係を築くことがなにより大切だと改めて感じました。 メインテナンスもその患者さんに合わせてケアをしていくこと。それぞれ口腔内の状況は異なるのでコミュニケーションをとって普段の食生活などを理解することが必要です。

TCとして患者さんとのコミュニケーションと信頼関係を常に最優先にしていこうと思います。治療に対して不安な気持ちを取り除いたり、適切なアドバイスをしたりして、医師と患者さんとの架け橋となれるように取り組んでいきたいです。

また矯正歯科治療に関しても患者さんに合った治療方針や装置などを適切に説明出来るように知識の幅を広げていきたいと思います。

保育士 /トリートメントコーディネーター  奥寺 夏生

画像を大きくして読む

2016/06/26

日本成人矯正歯科学会 発表

③3301e4fc-s②41bd8928-s

第24回大会の症例展示 発表をさせていただきました。

タイトル
「 歯科矯正用アンカースクリューを用いた臼歯シザースバイト症例 」

 

今までなら難症例ケースで治療時間も長く装置も複雑であったものが、アンカースクリューを使用することで短時間で患者負担も少なくなりました。

学会での発表は準備も含め大変な作業になります。今回も患者さん始めスタッフの協力により発表する事ができました。 ありがとうございます。

この様な学会でアウトプットをすることは我々にとっては治療を振り返り分析して治療結果を再考し、今後の治療に役立てる事ができます。 また学会においては情報を開示する事で矯正歯科界の発展に役立てる事ができます。

もり歯科 矯正歯科では私や勤務医も含め、今後も矯正歯科学会を含め多くの学会で発表していきたいと思います。

 

 

出席者 歯科医師  森 啓一

画像を大きくして読む

2016/06/13

第Ⅱ期 日本成人矯正歯科学会 認定医研修プログラム

12日13日と東京にて第19回日本成人矯正歯科学会認定医研修コースを受講してきました。 今回は10症例のケースをトレース分析し、治療計画を立ててケースプレゼンテーションし発表していくものでした。

抜歯ケース、非抜歯ケース、外科ケース、装置の種類等様々なケースがあり、同じケースでも咬合の考え方 患者さんの主訴の違い等・・ 様々な治療法の意見を聞くことができ、臨床的に非常に勉強になりました。

二週間後の矯正歯科学会では発表予定なので、今回の研修を参考に整理していきたいと思います。

 

歯科医師  森 啓 一

 

画像を大きくして読む

2016/06/12

日本顎咬合学会二日目

本日、東京国際フォーラムにて顎咬合学会に参加させていただきました。
歯科での学会では1,2を争う規模の大きな学会ということで、演題内容も多岐に渡るものでした。
根管治療や光学印象、インプラントなど日常の診療に活かせる内容が多く、これまで行ってきた治療を再考させられる良い機会だったと思います。
気持ちをあらたにまた明日からの診療に臨みたいと考えています。

歯科医師 丸山拓

 

二度目の顎咬合学会に行かせていただきました*(^o^)/* (日曜日の学会の混みように驚きました!)
今回は、主に患者様のための歯周病治療、TCHについての講演を聞きました。
衛生士の仕事の基本であるP治療のアプローチの仕方と、TCHのコントロールの重要性を改めて学ぶことができました(^o^) しっかりインプットして明日からの診療に活かしていきます 。ありがとうございました(^o^)/

歯科衛生士  平林さゆり

 

「乳幼児期の食べる機能の発達と食支援」「乳歯列期からの咬合育成」の講演を聞きました。お口の健康は生涯の健康につながるので「摂食・咀嚼・嚥下」はお年寄りだけの問題ではなく、子供のときから考えていかなければいけないことが分かりました。噛むことを守る大切さを学ぶことができました(^ ^)
今日学んだことをこれから活かしていきたいと思います。

歯科衛生士  平石千春

画像を大きくして読む

もり歯科医院へのアクセス

PAGETOP